大学と南房総市による地方創生事業報告会
こんにちは!
最近、肩こり、腰痛がハンパない芥です。
今回南房総市、千葉工業大学・聖徳大学短期大学部・千葉大学・明治大学主催の地方創生事業報告会に行ってきました。この報告会では各大学が地域と連携して地域の魅力の創出や地域だけでは解決できない課題解決に向けた取り組みの成果を報告しに行ってきました。
僕の他に浮ヶ谷くん、武田君、金井さんも行きましたよ!
千葉工業大学からは7つ提案を出さしていただきました。
①「遊休公共施設活用プロジェクト~多拠点接続型インタラクティブ講義システムの構築~」
②「観光案内所利活用の実践」
③「「南房総市学校外教育サービス利用助成事業」のためのICT技術を活用したシステム」
④「水田水耕及び水耕ソーラーシェアリングによる地方創生」
⑤「持続可能な集落創造プロジェクト」
⑥「カレンデュラを軸にした地域活性への取り組み」
⑦「学生ボランティア等の新たな地域の担い手育成プロジェクト」
ちなみに、僕は⑤のプロジェクトにかかわっておりPM学科の加瀬君と共に発表しました!
また気になった事業があればお気軽にご連絡ください!
他の大学も含め、それぞれが各々の特色を生かし地域を活かす提案を行っていました!
来年度も継続していく事業なのでこれからの南房総市に期待していってください!!!
2018年03月02日 | Posted in 千葉県, 南房総市, 大学の地域連携, 研究テーマ, 研究フィールド, 研究室・ゼミ, 研究室の活動, 農村計画・コミュニティ | | Comments Closed