【習志野市】 習志野市民カレッジ
こんにちわ!鎌田研究室の学部生後藤です。
今回は9月17日(木)千葉工業大学津田沼キャンパスにて行われた、習志野市民カレッジで鎌田研究室の青木が講演をしましたのでご報告させていただきます。
前回、6月4日(木)に習志野市民カレッジのワークショップに鎌田研究室にて参加させて頂きましたが、今回は青木の講演ということで傍聴させていただきました。
当日の講演は、
「町会・自治会活動とまちづくり会議」
習志野市役所 市民経済部 協働まちづくり課
「連合町会とまちづくり会議」
習志野市 香澄地区 連合町会長 香澄まちづくり会議 議長
「自主防災組織活動の活性化」
習志野市 本大久保1丁目町会 防災部長
「習志野市のコミュニティ政策と地域の成り立ち」
千葉工業大学 鎌田研究室
私は、習志野市を卒業研究のフィールドとしています。そのため習志野市のまちづくり会議については把握しているつもりでしたが、行政の方からのまちづくり会議や地域担当職員の役割についての説明や実際のまちづくり会議議長である方の視点からの現状や課題についての講演はとても貴重な体験でした。また防災や減災の活動はどの地域でも取り組まれるべき重要な活動だと痛感しました。最後の青木の講演は地図や年表を使いながら習志野市の地域の特性などについて情報量盛りだくさんの内容でした。
習志野市を卒業研究のフィールドとさせて頂いてる身としてもっともっと勉強しなきゃと考えさせられました。
投稿:学部生 後藤
コメントを残す