【大久保、屋敷地区】吹上苑町会祭に今年も参加!


お久しぶりです。原です。

学部生の皆さんに更新をお任せしていると、なかなか更新するタイミングを失うものなんですね。

今回は習志野市の大久保、屋敷周辺地区の吹上苑町会祭りに参加してきました。

このお祭りには伝説の西澤先輩(2013年度卒業)の代からずっとお手伝いさせて頂いております。

お助け隊の野口様を始めとする町会の方々によってこのお祭りは運営されております。

今回はM2の2人とM1の僕、そして学部生の3人を連れて参加です。

 

12036903_529343663887895_2622167125229209153_n[1]

毎年恒例なのは紙芝居を読むこと!笑

今年は後藤君と岡田梢さんがはりきって(?)読んでくれました。

後藤君は緊張をほぐすためか、缶ビールを片手に朗読。

なんとこれが大好評で、読み終えた後には大きな拍手と、空になったビール缶が3本残りました。

 

そしてもう一人大活躍した方がいます。

12019880_529343737221221_3588847584867406267_n[1]

岡部さんです。

12009704_529343803887881_8227415415591823592_n[1]

薪をひたすら切る岡部さん。

11990491_529343703887891_4091019715591364674_n[1]

風下でも煙に負けず火の管理を欠かさない岡部さん!

12011197_529343720554556_8436823512630002155_n[1]

燃え上がる火を見守る岡部さん!!

12003258_529343780554550_7296854618228938571_n[1]

餅をつく岡部さん!!!

 

くどいですね、ごめんなさい笑

岡部さんは3年間連続して参加されていました。

すでにこちらの方にも顔を覚えられてました。すごいですね。

 

さて、習志野市では100歳以上の方が43人になられたそうです。

おめでたいことでありますが、その反面、それだけご高齢の方が増えてきたことにもなりますよね。

こちらの地区でも、御神輿の担ぎ手がいなくなってしまい、「飾り物」となってしまったことが悩みとされていました。

このような課題に対して我々学生がどう考えていき、また地域活動に参加していけばよいのか、改めて考えさせられます。

 

野口様を始め、お助け隊の方々、町会の皆様ありがとうございました。

来年もまたよろしくお願い致します。


2015年09月15日 | Posted in 研究テーマ, 研究フィールド, 習志野市 | | No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA