【CITものづくり】袖ヶ浦団地活性化プロジェクト実測調査


こんにちは。学部生の岡田です。

 

「袖ヶ浦団地活性化プロジェクト」の実測調査を行いました。

その報告を致します。

 

前回は学生のみで袖ヶ浦団地の外のみをまわりましたが、今回は設計系研究室の田島先生とともに都市再生機構の方のご協力のもと、実際に空き屋の中を見学することができました。

3、4人でグループを組み、1グループあたり3部屋をまわりました。

CIMG2222

CIMG2229

シェアハウスにするには少し狭さを感じる部屋から、3人で暮らせそうな部屋まで、広さは様々でした。

また、袖ヶ浦団地にはエレベーターがありません。そのため最上階である5階は比較的人気がなく、補修が遅れているのだそうです。間取り図だけではわからないことがたくさんありました。

CIMG2188

これからは、設計系の田島研究室と一緒に「第2の寮」への提案をしていきます。

都市再生機構の皆様、ありがとうございました。

 

学部生 岡田


2015年06月03日 | Posted in 大学の地域連携, 研究室の活動, 習志野市 | | No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA