今、再び〝三宿”へ!


こんにちは!M1の原です。

5月27日~28日に御宿町に調査を行ってきました今回はその報告を行っていきます!。

御宿町と千葉工業大学はまちづくりについて包括的な連携協定を締結しています。

町内の岩和田地区には千葉工業大学の御宿研修センターがあり、

今回はその施設を利用ながら一泊二日の御宿町周辺調査と市民の方々とのKJ方を用いた

ワークショップを行っていきます。

_SCF0251

御宿町企画財政課 柴原様に案内をして頂き、まずは海へ。

みなさん、「月の沙漠」という童謡をご存知でしょうか?

御宿海岸には「月の沙漠」に登場する2頭のラクダに乗った王子と姫をあしらった像が建てられています。

 

次に、私たちは岩和田地区へ。

こちらの地区は漁師町で、岩和田漁港の方では丁度水揚げを行っている私たちはところを見ることができました。

_SCF0266

サザエでございま~す。(豊漁)

岩和田漁港ではサザエのほかにもカツオや金目鯛、ヒラマサなどがあがっていました。

なかなかこういう現場を見る機会もないですよね。

 

次に、海岸からは離れ今度は中山間部へ。

_SCF0288

実は御宿町は農業も盛んなんです。

お米も美味しいんです。

川には魚やザリガニもいて豊かな自然が残されています。

それからは、メキシコ記念塔へ。

御宿町とメキシコには歴史的な背景から深い繋がりがあり、

御宿町とアカプルコ市は姉妹都市の関係にあります。

 

_SCF0270

このメキシコ記念塔は山の方にあるので岩和田地区の方を一望できます。

_SCF0278

 

ある程度地域をまわったら御宿センターで市民の方々とワークショップを行いました。

昔は。新宿・原宿・御宿の「三宿」と言われるほど、若者に人気のまちであったそうです。

しかしながら、時代の変化とともに若者の流れも移り変わり、「御宿の海へ行く」という

若者も減ってきてしまいました。

また、地域の方々から汲み上げられる地域資源は様々なものがあり、どれも重要なものです。

なかでも、御宿町の子供に受け継いでほしいという思いが強くそういった意見が多く出てきました。

御宿の子供、「御宿っ子」を育んでいくような仕組みを考えていきたいですね。

 

_SCF0311

御宿町の駅前にはレンタルサイクル屋さんがあるので町内を見て回るのには最適です。

これからまた訪れていきます。

御宿町のみなさん、よろしくおねがいします!

 

投稿:院生 原


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA