第1回 鎌田研究室 学部ゼミナール


2014/03/10  鎌田研究室(菅原真生)

1.前回の引継ぎ式の内容の確認

  • 4年生研究発表
  • 来年度予想される研究テーマの説明
    • 都市地域における地域自治組織(まちづくり会議)と活動拠点の役割に関する研究(習志野市)
    • 農村地域における地域自治組織(地域づくり協議会)と活動拠点の役割に関する研究(南房総市)
    • 旧岩崎別邸の利活用による地域の交流拠点の形成に関する研究(富里市)
    • 新しい公共に向けた地域特性に応じた課題解決プロセスに関する研究(千葉県・全国)
    • 農村地域の無秩序市街地開発に関する研究(船橋市・袖ケ浦市・白井市など)
  • 漁村集落における活性化に関する計画(御宿町)
  • 卒論テーマ希望調査
  • 研究室説明

 

2.研究室内での役割分担及び決まりごとの説明と確認について

  • 役割分担
    • 研究室長(研究室内の取りまとめ/鎌田先生及び院生と4年生の間の連絡)
    • イベント係(研究室内の飲み会などのイベントの取りまとめ・会計)
    • 卒業アルバム係(写真の整理・卒業アルバムの作成)
    • 謝恩会委員(謝恩会運営委員会の研究室代表:院生希望者推奨)
  • 卒論の年間スケジュール方針 25年度(補足資料1)
  • 研究室及び大学施設の利用と研究室内の取り決めについて(補足資料2)

 

3.次回ゼミに向けての確認

  • ・ワークショップ
    • 「協働が変える役所の仕事・自治の未来」1章の配布
    • 次回上記の内容について2グループに分かれてKJ法
  • ・学部ゼミの定期日時の決定:週1回
    • 授業の履修状況及びアルバイトの定期日程等の確認

 

4.その他(研究室運営及びゼミ進行についての意見交換)

  • 前回引継ぎ式欠席者の卒論希望調査アンケートの確認
  • 今後のゼミ進行についての質問・意見・提案
    • 過去には学生がテーマを決める自主ゼミなんてものもありました。(ジブリゼミ)

2014年03月10日 | Posted in ゼミ報告・レジュメ | | Comments Closed 

関連記事